縄文時代が悩ましい
1ソーセージータ(SB-Android) [US]2019/06/24(月) 21:21:02.23ID:ytpNMG2L0?PLT(12000)
縄文時代が悩ましい。土偶や火焔(かえん)土器など現代人に訴える遺物が多く、
考古学人気を引っ張る時代なのだが、根幹をなす土器出現理由の定説が通用しなくなっているのだ。
東京で先月開かれた日本考古学協会の総会で、このテーマのセッションを司会した
橋詰潤・新潟県立歴史博物館主任研究員に最新状況を聞いた。
まず、「世界でもダントツに古い」(橋詰氏)という東アジアの土器出現時期をみると、
中国南部=2万年前▽日本列島=1万6000年前
▽アムール川流域=1万5500〜1万5000年前−−などとなっている。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/06/24/20190624dde001010018000p/7.jpg
地図上の年代に「?」がつくのは、今後書き換えられる可能性もあるから。
現状では日本の数値が最も確実と…
縄文土器が悩ましい 最初に煮た食材は何?
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月24日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20190624/dde/014/040/004000c
49アソビン(宮城県) [PL]2019/06/24(月) 23:12:30.04ID:ZhpG3+Zq0
その代わり鉄がえらく遅いだろ?
源平合戦まで木の棍棒使ってたくらいだからなwww
白村江の戦いで和軍が木の棒で助けに来て、百済の兵がそれ見て戦意喪失したのはアジア史では常識。
鎌倉になって初めて韓国から製鉄おそらったんだろ?学校で習ったよ
55きのこ組(愛媛県) [ニダ]2019/06/24(月) 23:27:38.48ID:ENFEQzzZ0>>49
鎌倉時代に韓国から製鉄技術を日本が教えてもらって、その韓国+蒙古に鎌倉時代に元寇で攻められて日本が二回勝つとか…
お前の時代考証どうなってんだ?
108星ベソママ(岐阜県) [FR]2019/06/25(火) 09:36:16.39ID:vTGQ/z2J0>>55
確かにな、だいたい韓国なんか存在すらしてなかったし
116ムパくん(群馬県) [CN]2019/06/25(火) 15:17:04.44ID:tdiO2GLt0
遮光器ってもっと北の、白熊とかアザラシ食ってた人達の道具じゃないんか
31アッキー(奈良県) [ニダ]2019/06/24(月) 22:00:07.92ID:wrmmGZxM0
土偶なんて今見てもカッコイイよね(´・ω・`)
32セントレアフレンズ(コロン諸島) [TW]2019/06/24(月) 22:04:01.98ID:e0HOVKrPO>>31
古代ウルトラマンだよな
85メロン熊(千葉県) [GB]2019/06/25(火) 02:13:18.24ID:7W7wjm/S0
土偶って消耗品的に扱われてたんだろうか
それとも祠つくって一つのものを何十年祀る感じだったんだろうか
29パレナちゃん(大阪府) [ニダ]2019/06/24(月) 21:57:30.52ID:bHEH7YYw0
闇の土器
4PAO(神奈川県) [KR]2019/06/24(月) 21:22:36.19ID:G5ELlIPS0
ドキドキするな
147Happy Waon(ジパング) [ニダ]2019/06/26(水) 10:31:33.88ID:hnFEkth40
文化は西から東へ流れる
149パレナちゃん(ジパング) [EU]2019/06/26(水) 11:51:00.35ID:FMe60Wwo0>>147
それは関係無いんじゃないかな。西とか東に関係無く、優れているのが上に来るだけで。
5ソーセージおじさん(千葉県) [ニダ]2019/06/24(月) 21:23:30.79ID:Pdtvnyos0
土器の期限は韓国ニダ!
98しまクリーズ(広島県) [US]2019/06/25(火) 05:39:46.54ID:bOTXOBiv0>>49
鉄器は弥生時代からあるわ
遅いのは青銅器で、鉄器と同時
107ヨモーニャ(大阪府) [KR]2019/06/25(火) 09:03:20.93ID:vlIU3ZbI0>>98
青銅器の伝播が遅かったってこと?
130チューちゃん(兵庫県) [ニダ]2019/06/25(火) 21:15:07.07ID:dc9Lo6+e0>>107
そう。自前で発明するなら青銅器の方が早くできるけど、他所から導入するなら同じスピードで入ってくる
88シンシン(静岡県) [EG]2019/06/25(火) 03:07:52.90ID:vd8GkByn0
現代の水田は、当時の乾季と雨季の再現だからね。
で、縄文初期位の地層で発見のニュース=ほとんど知られていない。
縄文前期、イネ栽培か/プラントオパール大量に
2005/02/18 18:57
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20050218000428
岡山県灘崎町にある彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から、
イネのプラントオパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が大量に見つかり18日、
灘崎町教育委員会が発表した。
この時期のプラントオパールが大量に見つかるのは全国初という。
イネの栽培をうかがわせ、これまで栽培が始まったとされている
縄文時代後期(約4000年前)をはるかにさかのぼる可能性がある。
縄文時代の農耕開始をめぐる議論に一石を投じそうだ。
97しまクリーズ(広島県) [US]2019/06/25(火) 05:36:56.48ID:bOTXOBiv0>>88
すごいな
縄文時代って新石器時代の文化のうち農耕だけがないって言われていたんだけど
実は農耕もしていて普通に新石器時代だったのかもな
74ヨドちゃん(空) [US]2019/06/25(火) 00:49:11.09ID:q5htUT2l0
縄文の女神の極端に抽象化された女性美は現代でも通じるセンスだよ
子供を背負った母親を象った説があるが
俺はあれは絶対若くてケツと太ももがむちむちした女の子をイメージしたもんだと思ってる
安産とか豊穣を願うにしては肩が華奢でおっぱいも小さすぎるからだ
きっとあれはもっとストレートなエロティシズムの発露
縄文人は20歳前に子を産むだろうからモデルは15歳くらいだと思う
78スージー(和歌山県) [GB]2019/06/25(火) 01:27:17.19ID:JtpjRj7Z0>>74
炉か。
「2ch」カテゴリーの関連記事